大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部/共立女子大学・共立女子短期大学/東京家政学院大学/二松學舍大学/法政大学
日本経済の中心地として数々の企業や金融機関を有する丸の内。そんな丸の内の一角に佇んでいるのが三菱一号館美術館です。三菱一号館美術館は、緑の美しい中庭を抜けたところに入り口を構える美しい赤煉瓦造りの建物。近代的なデザインのビルが林立する中に存在する、そのレトロでエレガントな雰囲気は、慌ただしく流れていく時間に安らぎを与えてくれるでしょう。ここでは、そんな三菱一号館美術館の魅力や概要を紹介していきたいと思います。
三菱一号館美術館とはいったい何なのかといった、私たちの疑問を解決するべく、三菱一号館美術館の上席学芸員の野口さんにお話を伺いました。そもそも三菱一号館美術館はその名の通り公営の美術館ではなく、三菱地所株式会社が経営している企業美術館です。しかし創業者のコレクションを展示しているような一般的な企業美術館ではなく、この建物と同時代の近代美術を中心とした企画展を主に開催しています。この美術館は、丸の内の活性化を目標とした街づくりの一環であり、かつて丸の内初のオフィスビルとして活躍していた三菱一号館を復元して、美術館という街の文化施設としての役割を担わせています。復元建物である外観はレンガ造りのレトロな印象ですが、元が事務所建築であるため、内装は通常の美術館とは異なる造りとなっています。三菱が丸の内に最初建てた洋風のオフィスビルである三菱一号館は、三菱のアイデンティティとも言えます。丸の内を単なるオフィス街ではなく、さまざまな人が訪れるような場にする街づくりのために三菱一号館美術館が復元されたのです。
次に今回訪れた際に開催されていた「ラファエル前派の軌跡展」についてもお話をお伺いし、実際に展覧会を見学させていただきました。ラファエル前派とは19世紀、イギリスの美術において重要な役割を果たした三人の画家のグループに端を発しています。しかしこの展覧会ではラファエル前派ばかりではなく、もうひとつのテーマとして英国美術の立役者である評論家のジョン・ラスキンの生誕100年を記念して、彼にちなんだ作品が展示されていました。作品が撮影出来たり、フォトスポットが設置してあったり、SNSを通じてこの展覧会を広める工夫も数多くありました。また館内に併設されている歴史資料室も見学し、建設時の資料や三菱一号館の模型を拝見することができ、より深く三菱一号館美術館について学べました。
三菱一号館美術館への展覧会鑑賞見学の後、日を改めて美術館へ取材をさせて頂きました。美術館での体験を通して、私たちが気になった点や興味をもった点を皆でまとめ、取材時に率直に質問してきました。
美術館広報担当 福士貴子さん
上席学芸員 野口玲一さん
美術館室長 河野安紀さん
2020年2月15日(土)から6月7日(日)に開催予定の
「開館10周年記念 夢の子ども時代 ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン展」(仮)では、
三菱一号館美術館の開館10周年を記念して、19世紀末パリの前衛芸術家グループ「ナビ派」の画家たちが追求したテーマの中から「子ども」に焦点をあて、都市生活や近代芸術と「子ども」との関係を検証します。三菱一号館美術館に加え、国内外の美術館の所蔵品約80作品が展観予定です。
また、2020年7月8日(水)から9月22日(火・祝)には
「三菱創業150周年記念 静嘉堂・東洋文庫の至宝」展(仮)が開催されます。三菱創業の岩崎家2代~4代にあたる彌之助、久彌、小彌太の収集品が保管されている静嘉堂と東洋文庫の所蔵品が三菱一号館美術館に集まる貴重な機会となります。三菱グループの誇る国宝、重要文化財を含む美術工芸品、古典籍などの作品群100点余りが展観予定です。
三菱一号館美術館への見学と取材を通して、丸の内と三菱一号館美術館との関わりや、ビジネス街で美術を展示する意義についても理解することができました。丸の内というビジネス街で昔の佇まいを色濃く残す三菱一号館美術館は、建物も、そして施設そのものも都会のオアシスのような居心地の良さを含んでいました。
また今回の体験を機に、これまで感じていた美術館への敷居の高さや、「学ぶ場である」という偏った印象がなくなったことに気が付きました。学生無料ウィークやイベントも定期的に開催されており、このような機会を積極的に活用しながら、丸の内と三菱一号館美術館にこれからも訪れたいと思います。
今回の三菱一号館美術館への取材時に、私たち学生が考えた企画をプレゼンテーションさせて頂きました!
美術館に対する学生の率直な希望や意見から発展させた企画を提案することによって、美術館運営に携わる方々に、学生側の考えを知ってもらおうと考えました。
大まかな内容にはなりますが、私たちが取材時に提案した6つの企画をご紹介します。
①SNSのリツイート、ハッシュタグ機能を活用した割引プラン
②特定の服装で来館すると割引プラン
③ちらし、割引券を大学内で配布プラン
④販売するグッズの品ぞろえを増加プラン
⑤美術館職員が教育機関や地方で講演会を行い、
美術館の認知度を向上させるプラン
⑥美術系を学ぶ、または興味をもつ若者を対象にした
インターンシッププラン
そしてこの中の「特定の服装で来館すると割引プラン」が、三菱一号館美術館で現在開催中の「マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展」のお盆のイベントの「ゴンドリエール割引(ボーダーの服を着てくると200円割引)」という企画となり、実施されることが決定しました!
実際に美術館運営に携わる方々に、実現可能性の高さに関わらず直接学生の考えをお伝えするという機会は、今回の取材ならではの非常に貴重な体験となりました。
学生企画の提案を快く受け入れてくださった美術館の皆さま、本当にありがとうございました。
展覧会・イベント情報は下記アカウントフォローで最新情報をチェック!
・三菱一号館美術館WEBサイト
https://mimt.jp/
・三菱一号館美術館公式ツイッター
https://twitter.com/ichigokan_PR
・三菱一号館美術館公式インスタグラム
https://www.instagram.com/mitsubishi_ichigokan_museum/
・三菱一号館美術館サポーター制度(MSS)
https://mimt.jp/mss/
・東京駅周辺美術館連携WEBサイト
https://5museums.tokyo/